Capturem™ Extracellular Vesicle Isolation Kit
Capturemに関するQ&A
抗体・タンパク質の精製においては、どのような規模の実験でもより迅速で効率的な工程が常に必要とされています。
Capturemの膜テクノロジーは、細胞上清のような複雑なマトリックスから数分で直接タンパク質を精製することが可能です。他の精製技術に対応していない添加物が含まれたサンプルからでさえ、高純度かつ濃縮された抗体やHisタグタンパク質を得ることができます。
Capturemテクノロジーに関する質問
全表示/全非表示
Q1 Capturemプレートとカラムは再使用可能か?
A1 Capturem製品は使い捨てとして設計されており、再使用のテストは実施していません。
Q2 膜に結合したタンパク質や抗体のほとんどを回収するために何回の溶出が必要か?
A2 溶出の回数は、タンパク質の種類に依存します。Hisタグのキットでは通常1~2回、ストレプトアビジン(例:Ab-Ab capture)のキットでは2~3回の溶出が必要となります。
Q3 Capturemプレートとカラムの収量や容量はどのくらいか?
Q4 遠心分離や真空ろ過のステップの間にメンブレンが乾いてしまうことに問題はあるか?
A4 遠心分離や真空ろ過、陽圧マニフォールドのステップでのメンブレンの乾燥による問題は発生していません。遠心分離後、3分で液体は完全に除去される想定です。
Q5 Capturemプレートとカラムの保存条件は?
Q6 プレートとカラム添加前にサンプルの清澄化作業は必要か?
Q7 Capturemメンブレンが使用可能なpH範囲は?
A7 Capturemメンブレンは高安定性のナイロン系メンブレンで、pH1~13で安定です。各Capturem製品の至適pH範囲は、各メンブレンの特定の官能基に依存し、それぞれのProtocol-At-A-Glanceに明記しています。
Capturemキットに関する質問
Capturem His-Tagged Purificationについて
Q8 Binding buffer中にイミダゾールを使用できるか?
A8 多くのレジン系のプロトコールとは異なり、Binding bufferにイミダゾールを使用することをおすすめしません。
Q9 メンブレンはニッケルを使って再生できるか?
Q10 Capturem His-Tagged Purificationはどのようなタンパク質に対応しているか?
A10 Capturem His-Tagged Purificationは、分泌・非分泌に関わらず、バクテリア、酵母、昆虫、そして哺乳類の発現システムから抽出したタンパク質でテストしています。この製品は、標準的なHisタグ精製のレジンに適したどんなタンパク質でも使用可能です。
Q11 コバルトやFLAGタグベースのCapturemカラムは販売しているか?
A11 いいえ。コバルトやFLAGタグベースのCapturemカラムは販売していません。
Capturem Streptavidinについて
Q12 素早く酵素反応を行うために、酵素をビオチン化してCapturem Streptavidinのカラムやプレートにロードすることができるか?
A12 はい。Capturem Streptavidinはビオチン化したどんな酵素でも使うことができます。ただし、ビオチン化によって活性が阻害されていないかどうか確認しておく必要があります。
Q13 Capturem Streptavidinは細胞にも使用できるか?
A13 Capturemメンブレンのボアサイズは1.2 μmのため、細胞はメンブレンを通り抜けることはできないと考えられます。弊社の
xTractor Bufferで調製した細胞ライセートでメンブレンのテストを実施し、Capturem製品で使用可能であることを確認しています。
Q14 Capturem Streptavidinでビオチンベースの免疫沈降はできるか?
A14 はい。弊社でビオチン化抗体の捕捉テストを実施しました。原理上、Capturem Stravidinはビオチン化リガンドを使った場合も、弊社のCapturem IP & Co-IP Kitと同様に機能すると考えられます。
Capturem™ Extracellular Vesicle Isolation Kit