| 制限酵素 | 反応液 | 使用酵素量 (U) |
活性測定用 DNA |
1 μg DNA/10 μl (hour) |
1 μg DNA/50 μl (hour) |
| Aat II | T+BSA | 5 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Acc III | Basal | 10 | λ | -*1 | -*1 |
| Aor13H I | K+BSA | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Bal I | Basal | 5 | λ | >20*1 | >20*1 |
| BamH I | K | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| BmeT110 I | K | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Cla I | M | 10 | λ | 2 | 2 |
| Dde I | K | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| EcoR I | H | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| EcoR V | H | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| EcoT14 I | H | 10 | λ | 1 | 1 |
| Eco52 I | Basal | 5 | λ | 3*1 | 3 |
| Hind III | M | 10 | λ | 0.5 | 0.5 |
| Nde I | H | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Nhe I | M | 10 | λ | 2*1 | 2*1 |
| Nru I | Basal | 10 | λ | 0.5 | 0.5 |
| Pst I | H | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Pvu I | K+BSA | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Pvu II | M | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Sal I | H | 10 | λ | 5 | 20*1 |
| Sca I | H | 10 | λ | 0.25 | >2*1 |
| Sph I | H | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Ssp I | Basal | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Taq I | Basal+BSA | 10 | λ | >16 | >16 |
| *1 | Acc III | : | 通常のpBR322 DNA中のAcc III 認識配列は、dam methylaseによりメチル化を受けており(TCCGG6mA)、ほとんど切断できない。 |
| Bal I | : | 通常のpBR322 DNA中のBal I認識配列は、dcm methylaseによりメチル化を受けており(TGGC5mCA)、ほとんど切断できない。 | |
| Eco52 I | : | Triton X-100(final 0.01%)を添加すると、2時間で完全分解できる。 | |
| Nhe I | : | Triton X-100(final 0.01%)を添加すると、両濃度とも1時間で完全分解できる。 | |
| Sal I | : | 高DNA濃度の方が、切断性がよい。また、Triton X-100(final 0.01%)を添加すると、5時間で完全分解できる。 | |
| Sca I | : | 高DNA濃度の方が、切断性がよい。2時間反応後でも、ごく微量のcc-DNAが残存している。 |
| 制限酵素 | 反応液 | 使用酵素量 (U) |
活性測定用 DNA |
1 μg DNA/10ul (hour) |
1 μg DNA/50ul (hour) |
| Aat II | T+BSA | 5 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Acc I | M | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| BamH I | K | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Ban II | H | 10 | λ | 1*2 | >2*2 |
| BmeT110 I | K | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Cfr10 I | Basal | 5 | λ | 0.5 | >2*2 |
| Dde I | K | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| EcoO109 I | L | 10 | λ | 2*2 | 2*2 |
| EcoR I | H | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Hinc II | M | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Hind III | M | 10 | λ | 0.5 | 0.25 |
| Kpn I | L | 10 | λ | >5*2 | >5*2 |
| Nde I | H | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Pst I | H | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Sac I | L | 10 | λ | 3 | 3 |
| Sal I | H | 10 | λ | 3 | >1*2 |
| Sca I | H | 10 | λ | 0.25 | >2*2 |
| Sma I | T+BSA | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Sph I | H | 10 | λ | 0.25 | 0.25 |
| Sse8387 I | M+BSA | 10 | λ | 0.5 | 0.5 |
| Ssp I | Basal | 10 | λ | 0.5 | 0.5 |
| Taq I | Basal+BSA | 10 | λ | 0.5 | 0.25 |
| Xba I | M+BSA | 10 | λ*3 | 0.25 | 0.25 |
| *2 | Ban II | : | 高DNA濃度の方が、切断性がよい。2時間反応後でも、ごく微量のcc-DNAが残存している。また、Triton X-100(final 0.01%)を添加すると、両濃度共0.25時間で完全分解できる。 |
| Cfr10 I | : | 高DNA濃度の方が、切断性がよい。2時間反応後でも、ごく微量のcc-DNAが残存している。 | |
| EcoO109 I | : | Triton X-100(final 0.01%)を添加すると、両濃度共1時間で完全分解できる。 | |
| Kpn I | : | Triton X-100(final 0.01%)を添加すると、両濃度共1時間で完全分解できる。 | |
| Sal I | : | 高DNA濃度の方が、切断性がよい。20時間反応後でも、ごく微量のcc-DNAが残存している。Triton X-100(final 0.01%)を添加すると、20時間で完全分解できる。 | |
| Sca I | : | 高DNA濃度の方が、切断性がよい。2時間反応後でも、ごく微量のcc-DNAが残存している。 | |
| *3 | N6-methyladenine free λDNA | ||