Anti-Human Influenza Virus
             
           
         
      
      
        
          C179, F49, 9D6抗体を用いたインフルエンザウイルスのタイピング
                    
            
            
            
【方法】
96穴マイクロプレートに単層培養されたMDCK細胞に、患者うがい液より分離したウイルスを3穴ずつ接種し、35℃で16時間培養する。上清を除き、PBSで洗浄した後、99%エタノールで10分間固定し、1%BSAでブロッキング操作を行う。次に各抗体(終濃度1 μg/ml)、ウサギ抗マウスIgG抗体(Organin Teknika社)、およびペルオキシダーゼ-マウス抗ペルオキシダーゼ複合体(Organin Teknika社)を順次反応させる(PAP法)。この場合、各々の反応は37℃で30分間行い、反応後はPBSで洗浄する。最後にジアミノベンジジンを加えて発色させた後、顕微鏡で観察する。この3穴の染色結果のパターンより、インフルエンザウイルスのタイピングを行う。
詳しい方法と結果は下記文献をご覧ください。
| ・ | 植田稔、奥野良信(1997)日本胸部臨床 56巻11号:S116-S121 | 
| ・ | Ueda, M. et al(1998)J. Clin. Microbiol. 36, 340-344. | 
 
【結果】
| 抗体 | タイピング | 
| C179 | F49 | 9D6 | 
| + | - | - | H1N1またはH2N2 | 
| - | + | - | H3N2 | 
| - | - | + | B | 
             
           
                   
                    Anti-Human Influenza Virus