PCRを行う際、あらかじめプライマーの5’末端側に制限酵素認識配列を付加することにより、増幅断片に制限酵素切断部位を導入することができる。その切断部位を利用して同じ制限酵素で切断したベクターにクローニングする方法がよく用いられる。
この際に注意する点は、制限酵素はDNAの末端ぎりぎりにある認識配列は切断しないことがあるので、付加する制限酵素の認識配列のさらに5’側に任意の配列をつけておくことである。
表中の21種類の制限酵素について、各種制限酵素認識部位の5’側に0 (付加なし)、1、2または3塩基の任意の配列を付加したプライマーを用いてPCRを行い、PCR産物を精製後、各制限酵素による切断効率を確認した。(データは参考文献または自社データによる。)その結果、ほとんどの制限酵素で、その酵素の認識部位の5’側に3塩基以上付加することにより、その酵素で効率よく切断することができた。
参考文献
Zimmermann, K., Schögl, D. and Mannhalter, J.W. (1998)
Biotechniques,
24, 582-584.
| 制限酵素 |
末端からの塩基数 |
| 0 |
1 |
2 |
3 |
| Aat II |
- |
+ |
+ |
+ |
| Apa I |
- |
- |
± |
+ |
| BamH I |
- |
± |
+ |
+ |
| Bgl II |
- |
- |
± |
+ |
| BstX I |
- |
± |
+ |
+ |
| Cla I |
- |
± |
+ |
+ |
| EcoR I |
- |
± |
+ |
+ |
| EcoR V |
- |
+ |
+ |
+ |
| Hind III |
- |
- |
+ |
+ |
| Kpn I |
- |
- |
+ |
+ |
| Nco I |
- |
- |
+ |
+ |
| Nhe I |
- |
+ |
+ |
+ |
| Not I |
- |
- |
+ |
+ |
| Pst I |
- |
- |
± |
+ |
| Sac I |
- |
± |
+ |
+ |
| Sal I |
+ |
+ |
+ |
+ |
| Sma I |
- |
± |
+ |
+ |
| Spe I |
+ |
+ |
+ |
+ |
| Sph I |
- |
- |
+ |
+ |
| Xba I |
- |
± |
+ |
+ |
| Xho I |
- |
- |
± |
+ |
(+):切断可能 (±):完全に切断できない (-):切断不可