E2-Crimsonは、DsRed-Express2をさらに改変して得られた、より明るく長波長域にシフトした蛍光を示す赤色蛍光タンパク質である(1)。励起極大611 nm、蛍光極大646 nmのスペクトル特性を持ち、市販の長波長赤色蛍光タンパク質中で最も強い蛍光強度を示す。植物やマウス個体内で問題になる緑色自家蛍光による干渉を避けることができるため、
in vivoでのアプリケーションに最適である。
表1. 長波長域赤色蛍光タンパク質の比較
赤色蛍光タンパク質 |
色調 |
励起極大 (nm) |
蛍光極大 (nm) |
量子収量 |
吸光係数 (M-1cm-1) |
輝度 |
構造 |
mPlum |
far red |
590 |
649 |
0.10 |
41,000 |
4,100 |
モノマー |
E2-Crimson |
far red |
611 |
646 |
0.23 |
126,000 |
28,900 |
テトラマー |
mRaspberry |
far red |
598 |
625 |
0.15 |
86,000 |
12,900 |
モノマー |
HcRed1 |
far red |
588 |
618 |
0.03 |
20,000 |
600 |
ダイマー |
mCherry |
red |
587 |
610 |
0.22 |
72,000 |
15,840 |
モノマー |
E2-Crimsonのウェスタンブロットでの検出には
DsRed Monoclonal Antibody(製品コード 632393)、DsRed Polyclonal Antibody(製品コード 632496)の各抗体を利用できる。
図1. E2-Crimson発現細胞をSTED顕微鏡で観察した例
哺乳類細胞中のER(小胞体)を従来型のコンフォーカル顕微鏡、STED顕微鏡(Stimulated Emission Depletion:誘導放出制御)で観察した(励起636 nm、STED波長760 nm)。スケールバーは1 μm