蛍光タンパク質 |
色調 |
励起極大波長 (nm) |
蛍光極大波長 (nm) |
構造 |
量子収率*a |
モル吸光係数 (M-1cm-1)*b |
蛍光強度*c |
推奨フィルターセット*d |
tdTomato |
red |
554 |
581 |
タンデム2量体 |
0.69 |
138,000 |
95,220 |
C.T. 41002c & 42005 |
*a : Unless otherwise specified (see footnotes f and g), the Relative Quantum Yield of each fluorescent protein (QFP) was determined using the following equation : QFP = (Qfluo* FFP* ODfluo) / (Ffluo* ODFP), where F is the fluorescence and OD is the optical density of either the fluorescent protein (FP) or the reference fluorophore (fluo).
*b : Unless otherwise specified (see footnotes f and g), the Molar Extinction Coefficient (ε) for each protein was determined as follows: A = εcl (Beer-Lambert law) or ε = A/c, where A = absorbance, c = concentration (determined by the Bradford Protein Assay), l = path length (1 cm). Each molar extinction coefficient was determined at the absorption maxima of its respective protein.
*c : Brightness = (Quantum Yield) (Extinction Coefficient)
*d : C.T.= Chroma Technologies
図1. SCIDマウスモデルでのtdTomatoおよびGFPの蛍光検出
疑似色オーバーレイ画像(False-color overlay images;目的の領域を丸で囲んでいる)より、イメージングシステムはマウスモデルの中のtdTomatoの蛍光を検出できたが、GFPの蛍光を検出できなかった。
パネルA.100×10
6個のMDA-MB-231-tdTomato発現細胞を含むチューブを移植し、DsRedフィルターセットを用いてイメージングして得た画像。露光時間:1秒。
パネルB.100×10
6個のMDA-MB-231-GFP発現細胞を含むチューブを移植し、GFPフィルターセットを用いてイメージングして得た画像。露光時間:1秒。
図2. tdTomato蛍光タンパク質融合ベクターのベクターマップ(哺乳類細胞用)
左:N末端融合蛍光タンパク質ベクター、右:C末端融合蛍光タンパク質ベクター
図3. tdTomato蛍光タンパク質のベクターマップ(細菌用)
大腸菌発現ベクターは、蛍光タンパク質遺伝子の供給源としても利用できる。なお3' MCSの5'側に停止コドンがあるため、3' MCSは融合タンパク質の作製には使用できない。