| 注) | * | 必ずチアミンを含まないCD培地を使用する(チアミン存在下ではPTの選択圧が激減する)。器具および溶液はすべて滅菌し、操作は無菌的に行う。 |
| プレート上のA. oryzaeの胞子を10 mlの0.1% Tween 80、0.8% NaClに懸濁し、ガラスろ過器(3G2)でろ過し、ろ液を集める。 3,000 rpm、5分間遠心して分生子を沈殿させ、上清を捨てる。10 mlの0.1% Tween 80で分生子を2回洗浄した後、適量の滅菌水に懸濁する(胞子懸濁液)。 |
| NaNO3 | 6.0 g | ||
| KCl | 0.52 g | ||
| KH2PO4 | 1.52 g | ||
| 1 M MgSO4・7H2O | 2 ml** | ||
| Glucose | 10.0 g | ||
| Agar | 20.0 g | ||
| Trace elements solution*** | 1 ml | ||
| 1 N KOHでpH6.5に調整する。 | |||
| ** | MgSO4・7H2Oは別にオートクレーブして、 後で混合する。 |
||
| *** | Trace elements solution(1 L当たり): | ||
| FeSO4・7H2O | 1.0 g | ||
| ZnSO4・7H2O | 8.8 g | ||
| CuSO4・5H2O | 0.4 g | ||
| Na2B4O7・10H2O | 0.1 g | ||
| (NH4)6Mo7O24.・4H2O | 0.05 g | ||
| CD 培地に0.8 M NaCl、0.1 μg/ml PTを添加したもの。 |
| CD 選択培地のagarを0.5%にしたもの。約50℃で保温しておく。 |
| 20 mg/ml YatalaseTM(製品コード T017), 0.8 M NaCl, 10 mM Na phosphate buffer(pH6.0). ろ過滅菌する。 |
| 0.8 M NaCl, 10 mM CaCl2, 10 mM Tris-HCl(pH8.0) |
| 40%(w/v)PEG4000, 50 mM CaCl2, 50 mM Tris-HCl(pH8.0). ろ過滅菌する。 |