| 1.方法 | 
| pDON-AI-2 Neo DNA、pDON-AI-2 DNA、pMEI-5 Neo DNA、pMEI-5 DNA、pDON-5 Neo DNA、pDON-5 DNA(製品コード 3653、3654、3655、3656、3657、3658)のBamH I/Hpa IサイトにZsGreen遺伝子を挿入し、pDON-AI-2 Neo-ZsGreen、pDON-AI-2-ZsGreen、pMEI-5 Neo-ZsGreen、pMEI-5-ZsGreen、pDON-5 Neo-ZsGreen、pDON-5 DNA-ZsGreenベクターを作製した。Retrovirus Packaging Kit Ampho(製品コード 6161)を用いてG3T-hi細胞(製品コード 6163)へ導入し、一過性の組換えレトロウイルスを産生した。 | 
| 2.結果 | 
| 2-1.ウイルスタイターの比較(表1、図1) | 
| (1) | HT1080細胞へ段階希釈したレトロウイルスベクターをポリブレン存在下にて感染させ、フローサイトメーターにてZsGreenの導入効率を測定し、ウイルスタイターを算出した。 | 
| (2) | HT1080細胞へ段階希釈したレトロウイルスベクターを感染させ、G418にて薬剤選択を行い形成されたコロニー数よりウイルスタイターを算出した。(Neoシリーズのみ) | 
| (3) | Retrovirus Titer Set (for Real Time PCR)(製品コード 6166)を使用し、レトロウイルスベクターのRNAゲノム量を測定し、RNAタイターを算出した。タイター算出用のスタンダードとして、(1)の方法にてあらかじめ生物学的タイターを算出したDON-AI-2-ZsGreenレトロウイルスを使用した。 |