バイオ産業支援 TOP
ウェブカタログ
受託サービス
カスタム製造
お知らせ
お知らせ一覧
キャンペーン一覧
お問い合わせ
総合お問い合わせ
├ テクニカルサポート
├ 実験コンシェルジュ
└ 受託サービスお問い合わせ
カスタム製造お問い合わせ
資料請求
ダウンロードサービス
アプリの部屋
プロトコール集
Q&A
説明書、CoA、SDS
クロンテックライセンス確認書
遺伝子組換え生物該当製品一覧
WEB会員登録
ログイン
English
製品検索(製品コード、製品名、メーカー略称)
サイト内検索(キーワード)
TOP
ウェブカタログ
抗体・ELISA
食品検査キット
プリマハム アレルゲンアイ
®
クイック
ふき取り検査・すすぎ水のアレルゲン検査に
プリマハム アレルゲンアイ
®
クイック
カタログの見方
ふき取り検査、すすぎ水のアレルゲン検査に
抽出は不要。ふき取った溶液につけるだけ
検査時間は10分。迅速な検査が可能
食品製造ラインのアレルゲン残留の確認に
メーカー
略称
製品コード
TaKaRa
Code
製品名
容量
価格(税別)
特記事項
説明書
データシート
ベクター情報
参考
資料
PRM
027616
PM143
アレルゲンアイ
®
クイック 卵
20回
¥24,000
PRM
027648
PM144
アレルゲンアイ
®
クイック 牛乳(カゼイン)
20回
¥24,000
PRM
027826
PM145
アレルゲンアイ
®
クイック 小麦
20回
¥24,000
PRM
027868
PM146
アレルゲンアイクイック そば
20回
¥24,000
PRM
027907
PM147
アレルゲンアイクイック 甲殻類
20回
¥24,000
製品説明
アレルゲンアイクイックのテストクリップを用いることで、設備や環境のふき取り溶液または設備洗浄後のすすぎ水などに含まれる食物アレルゲンを、簡便に検査することができる。
内容
テストクリップ 20本
保存
高温多湿を避けて室温(1~30℃)保存
検査方法
緩衝液などで湿らせた麺
棒で検査範囲をふき取る
綿棒を緩衝液などに
入れよく混ぜる
DIPラインの位置までつけ
て3秒間まって取り出す
10分後に判定
検査に関する注意事項
本キットには、ふき取り用綿棒や緩衝液は含まれておりません。
食品中のアレルゲンは検出できませんので、アレルゲンアイイムノクロマト加熱用等をご利用ください。
設備洗浄後のすすぎ水を検査する場合は、リン酸緩衝生理食塩水で10倍希釈してから検査してください。
加水分解などにより検出対象タンパク質が分解されている場合や、レトルトなどの加熱(高温・高圧)処理により検出対象タンパク質が変性している場合は、検出感度が低下する可能性があります。
(注意)
本キットは食品中の特定原材料等を検出するための研究用試薬であり、食物アレルギー発症の有無を診断する臨床試薬などではありません。アレルゲンの摂取量とアレルギー症状の相関は不明です。
詳細はプリマハム(株)のウェブサイトをご覧ください。
http://www.primaham.co.jp/company/rd/food_safety_goods/quick.html
この製品を見た人は、こんな製品も見ています。
アレルギー物質検査の内部精度管理に最適
QCマテリアル
ふき取り・ライン洗浄水のアレルゲン検査に
モリナガ特定原材料イムノクロマト法キット ナノトラップ
®
Easy
プリマハム アレルゲンアイ
®
ELISA II
プリマハム アレルゲンアイ
®
イムノクロマト 未加熱用 シングルステップ
®
プリマハム アレルゲンアイ
®
イムノクロマト 加熱用
食物アレルゲン検査用 簡易キットがさらに使いやすくなりました
モリナガ特定原材料イムノクロマト法キット ナノトラップ
®
Pro
最大5mlの血漿から24サンプル同時に遊離DNAを精製
NucleoSpin
®
DNA Plasma Midi
アレルゲン検査
関連情報
関連製品・受託
プリマハム アレルゲンアイ
®
イムノクロマト 未加熱用 シングルステップ
®
プリマハム アレルゲンアイ
®
イムノクロマト 加熱用
プリマハム アレルゲンアイ
®
ELISA II
モリナガ特定原材料イムノクロマト法キット ナノトラップ
®
Easy
注意事項
弊社の取扱い製品はすべて研究用として販売しております。ヒト、動物への医療、臨床診断用には使用しないようご注意ください。また、食品、化粧品、家庭用品等として使用しないでください。
タカラバイオの承認を得ずに製品の再販・譲渡、再販・譲渡のための改変、商用製品の製造に使用することは禁止されています。
タカラバイオ製品に関連するライセンス・パテントについては、ライセンスマークをクリックして内容をご確認ください。
また、他メーカーの製品に関するライセンス・パテントについては、各メーカーのウェブサイトまたはメーカー発行のカタログ等でご確認ください。
ウェブサイトに掲載している会社名および商品名などは、各社の商号、または登録済みもしくは未登録の商標であり、これらは各所有者に帰属します。
▲このページのトップへ