* 対象のRNAまたはタンパク質(タンパク質の場合は抗体に付与したオリゴ)にハイブリダイズさせたプローブを検出する際に、「レポーターのハイブリダイズ」と「蛍光色素の遊離」を繰り返すことで、大量の分子を識別することが可能な技術。詳細は下記の解析フロー概略図をご確認ください。
※スライド作製等の一部作業は病理会社へ委託します。*5’末端側と3’末端側に標的となる遺伝子の相補配列を、またその間に蛍光物資が結合する配列を持つ南京錠型のプローブ(Padlock probe)を標的mRNA配列にハイブリダイズさせ、その両端をライゲーションすることで環状のプローブを形成させます。環状プローブをRolling circle amplificationによって何度も増幅することで、蛍光物資が結合する配列を多数持つDNA配列を合成し、これを蛍光によって検出します。
※スライド作製等の一部作業は病理会社へ委託します。Image provided by 10x Genomic
細胞アノテーション表示
細胞種などで細胞を色分けして表示します。
転写産物表示
細胞内の分子の局在を確認できます。
・ヒト試料の解析にあたり、個人情報に関わるサンプルは、お客様ご所属施設の倫理委員会等で遺伝子解析研究に用いられることの承認が得られており、かつお客様の元で匿名化されたものに限らせていただきます。
詳しくは、「ヒト試料・情報の取り扱いについて」をお読みください。
dsRNAの生成を大幅に低減し、高品質mRNAを合成可能(High Quality grade)
次世代シーケンサーを用いたWhole Transcriptome解析
組織中の形態学的位置情報とリンクした遺伝子発現データを取得します。
次世代シーケンサー(NGS)を用いた高マルチプレックスな微量プロテオーム解析
m7G capped RNA(Cap-0)をCap-1構造に変換するメチル基転移酵素(High Quality grade)
シングルセルレベルでの遺伝子発現解析